ダイソン掃除機は高性能で耐久性の高い設計ですが、長時間の使用や環境条件の変化により、思いがけない不具合が発生することがあります。吸引力の低下、異音、電源が入らない、ローラーが回らないといった一般的なトラブルに加え、フィルターの詰まり、コードの断線、モーターの過熱、過剰な振動、異臭、さらには内部センサーの誤作動や制御回路の不具合といった症状も確認されています。
今回は、当店で行っているダイソンの掃除機の修理内容を何件かご紹介いたします。
◆バッテリー交換◆

ダイソン掃除機のバッテリーは、性能が低下することで交換の必要が出てきます。バッテリー交換を実施すれば、吸引力の低下や短い使用時間、充電不良などの問題を根本から改善し、再び長時間安定して動作する掃除機に復活させることができます。
◆ヘッドホース◆

ヘッドの吸引口からパイプの接続部に向けて繋がっている蛇腹のホースが「ヘッドホース」です。このパーツが破損すると、ダイソンの魅力でもある「吸引力が低下」します。メーカーさんだとヘッドホースのみ修理・交換対応はしておらず、ヘッド丸々買取になってしまうそうです。当店では、ヘッド自体ではなく、ヘッドホースのみ交換が可能です。
◆トリガー部分修理◆

トリガー部分とは吸引を開始する際に押す赤いスイッチ部分の事を指します。このパーツが破損してしまうと、「押しても吸引ができない」や「赤いスイッチを内部に押し込まれているような状態になり吸引することができない」ことがおきてしまいます。当店では、掃除機の分解を行い、トリガー部分のパーツ交換を実施しております。
◆クリアビン修理◆

クリアビンは、吸引したゴミやホコリを溜める役割があります。クリアビン本体のひび割れ、つめ部分の破損、クリアビン内の赤いゴムパッキンの破損、などと破損内容は様々です。それぞれの破損内容に適した修理・交換対応を実施しております。
その他の修理メニューはこちらになります。
修理メニューに記載されていない故障にも、スイープマスターでは幅広く対応可能でございます。
スイープマスターでは、専門の技術者が詳細な診断を行い、必要に応じて純正同等の部品を使用した修理を実施いたします。少しでも異常を感じた際は、お早めにスイープマスターへ点検・修理のご依頼くださいませ。皆様のご依頼心よりお待ちしております。
業界歴15年以上の実績。
ダイソン・ルンバの修理は、経験豊富なスタッフが一台一台丁寧に対応いたします。
「電源が入らない」「吸引力が落ちた」「異音がする」など、長くお使いの中で起きるお悩みにしっかりお応えします。
修理後の再トラブルは非常に少なく、万が一の場合も30日間の保証付き。
安心してご依頼いただける環境を整えております。どうぞお気軽にご相談ください。




